DE1103 vs DE1103DRM 
  - 選択度比較
  
通常DE1103の選択度は、ナローフィルタを使用しても6KHzぐらいになって
  います。 CWにおいては、600Hzセパレーションとして、約10局がQRM無し
  に運用できます。(現在の通信型トランシーバですと、200Hzセパレーショ
  ン も可能です。)
実際に、7,039KHz近辺に出ている謎の信号(モールスのKとM)をDE1103
  で受信してみました。この信号は、約110Hzの間隔で送信されており、
  DE1103では、同時にしか聴くことができません。
  DE1103で受信したK/Mモールス信号(wavファイル 約2MB)
次にDE1103DRM+SDRadioの組み合わせで同じ信号を受信したのが、
  以下のファイルです。画像をクリックするとスタートしします。
   
 
  
  DE1103DRM+SDRadioで受信したK/Mモールス信号(フラッシュ 約4.7MB)
  (このページに戻るには、ブラウザの戻るボタンをクリックしてください。)
SDRadioの受信帯域を100Hzぐらいに設定して、各信号を受信すると、他方
  の信号は、まったく感じられません。ちなみに帯域を約600Hzに設定すると
  2局同時に聴こえます。一世代前の通信型受信機ですと、600HzのCWフィ
  ルタを入れても、この間隔での完全分離は結構難しいものでした。
DE1103DRMとSDRソフトを組み合わせることで、高級受信機に匹敵する、
  若しくはそれ以上の選択度を得ることがいとも簡単に行えます。
*コンテスト等、強力な信号がバンドをマスクするような場合は、弱い信号
  がブロックされますので、この場合は通常のDE1103同様に良好な受信は
  できませんので、ご了承願います。